野島稔

画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。2021年1月
のじま みのる
野島 稔
生誕 (1945-05-23) 1945年5月23日
出身地 日本の旗 日本神奈川県横須賀市
死没 (2022-05-09) 2022年5月9日(76歳没)
日本の旗 日本東京都江東区
学歴 桐朋学園大学
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト、音楽教育者
担当楽器 ピアノ
活動期間 1963年 - 2022年
ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

野島 稔(のじま みのる、1945年5月23日 - 2022年5月9日)は、日本のピアニスト東京音楽大学学長。神奈川県横須賀市出身[1]

人物・来歴

3歳からピアノを始め、桐朋学園大学井口愛子に師事。高校3年の1963年第32回日本音楽コンクール第1位大賞受賞[2]1966年よりソビエト文化省の招きでモスクワ音楽院留学し、レフ・オボーリンに入門。1968年海外派遣コンクール[3]に優勝、1969年、第3回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールに第2位を受賞し、翌年カーネギーホールにデビューし成功を収めた。それ以来、日本とアメリカを往復しながら自由な演奏活動を謳歌した。その間、ニューヨークにおいて、コンスタンス・キーンとエイブラム・チェイシンズの許で研鑚を重ねた。

アメリカでは、クライバーン国際ピアノコンクールライブの予選会の演奏において「ピアニストの中のピアニスト」と呼ばれた。これまでに、1988年に「野島稔・プレイズ・リスト」を、1989年には「野島稔・プレイズ・ラヴェル」の計2枚のCDを発表している[4]。また伝統的な作品ばかりでなく、現代日本人作品の演奏にも興味を寄せており、1986年1988年ロシア松村禎三の《ピアノ協奏曲 第2番》と《交響曲 第2番》を演奏した。

2022年5月9日、肺がんのため東京都江東区の病院で死去[5][6]。76歳没。

教育

1981年1985年にヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールに審査員として招かれて以来、国内外の数多くのコンクールで審査員に名を連ねた。仙台国際音楽コンクールのピアノ部門では審査委員長を務めた。また、2006年には横須賀芸術劇場において野島稔ピアノコンクールを創設し、自ら審査委員長を務め、後進の育成にも意欲を燃やした。

2011年には東京音楽大学の学長(第12代)に就任し、亡くなるまで務めた。

受賞歴

関連項目

  • 交響曲第2番 (松村禎三)

脚注

[脚注の使い方]

注釈・出典

  1. ^ “市内出身のピアニスト・野島稔さんを審査委員長に隔年で実施しているコンクール。”. www.townnews.co.jp. 2018年12月17日閲覧。
  2. ^ 入賞者紹介
  3. ^ 当時は国内予選会への出場が義務付けられていたため。
  4. ^ 前者については、2007年ジョイス・ハットーの夫ウィリアム・バーリントン=クープによって音源を盗用されていたことが発覚している。
  5. ^ “【訃報】野島稔学長ご逝去のお知らせ”. 東京音楽大学 (2022年5月9日). 2022年5月20日閲覧。
  6. ^ 「野島稔さん死去、76歳 東京音楽大学長、ピアニスト」『サンスポ』、2022年5月9日。2022年5月20日閲覧。

外部リンク

  • プロフィール - Tokyo Artists, Inc.
  • インタビユー:野島稔さんへ"5"つの質問
  • 野島稔 - researchmap
  • 野島稔動画一覧 - 東京音楽大学
  • コンクール”との向き合い方 野島 稔、東 誠三、伊藤 恵、上野 真、梅津時比古 - YouTube 2021年11月3日
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • MusicBrainz