鍋井克之

鍋井 克之(なべい かつゆき、1888年8月18日 - 1969年1月11日)は、日本の洋画家

経歴

大阪府出身。旧姓は田丸。東京美術学校卒。1915年「秋の連山」で二科賞。フランスなどに留学後、1923年二科会会員となり、1924年小出楢重黒田重太郎らと大阪に信濃橋洋画研究所を設立。1947年二紀会の結成に参加[1]。1950年「朝の勝浦港」などで芸術院賞受賞。1964年浪速芸術大学教授。宇野浩二と親しくその挿絵を多く描いた。

著書

  • 自由な油絵の学び方 聚英閣 1921
  • 風景画を描く人へ 日本美術学院 1922
  • 鍋井克之油絵素描画集 春鳥会 1925
  • 西洋画の理解 中央美術社 1926
  • 洋画メチヱー技法全科の研究 黒田重太郎共著 文啓社書房 1928
  • 新しき風景画の進路 文啓社書房 1930
  • 和服の人 書物展望社 1934
  • 風景画の描き方 崇文堂 1940
  • 富貴の人 随筆集 小山書店 1940
  • 絵心 小山書店 1943
  • 寧楽雅帖 宝書房 1947
  • 閑中忙人 随筆集 朝日新聞社 1953
  • 大阪繁盛記 布井書房 1960
  • 大阪ぎらい物語 布井書房 1962
  • 鍋井克之 美術出版社 1966
  • 鍋井克之展 田辺市立美術館 2001

参考

  • 日本人名大辞典

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『鍋井克之』 - コトバンク
  • 表示
  • 編集
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research