杵屋勝国

杵屋 勝国(きねや かつくに、1945年昭和20年)3月28日 - 2023年令和5年)2月9日)は、日本の長唄三味線奏者。人間国宝2020年(令和2年)、日本芸術院賞・恩賜賞受賞。本名は牟田口 照國(むたぐち てるくに)。福岡県みやま市出身[1]

経歴

実家は料理屋を営んでおり、父は長唄を唄い、母は三味線を弾く家庭に育ち、幼い頃から長唄に親しんだ。6歳の6月6日に隣に住む杵屋寿太郎に入門し、三味線を始める。14歳で七代目家元、杵屋勝三郎から名取を認められ、杵屋勝国を名乗るようになる[2]。その後東京藝術大学邦楽科に進学、1967年昭和42年)に卒業[1]1980年(昭和55年)には坂東玉三郎が踊る「鷺娘」、5世中村勘九郎(後の18世中村勘三郎)が踊る「供奴」で、歌舞伎公演での立三味線を初めて務めた[3]

2009年平成21年)、NHKの主催する芸の真髄「吉原雀」で松尾芸能賞を受賞。2010年(平成22年)、一般財団法人杵勝会理事長に就任、死去まで務める。2014年(平成26年)、文化庁長官表彰2018年(平成30年)、第48回JXTG音楽賞(邦楽部門)を受賞。2019年令和元年)、重要無形文化財保持者(各個認定)いわゆる人間国宝に認定。2020年(令和2年)、「長年にわたり長唄界と歌舞伎長唄に貢献、並びに後進を育成した業績」に対し2019年度(令和元年度)恩賜賞・日本芸術院賞を受賞[4]。同年、新宿区名誉区民に選出、みやま市市民栄誉賞を受賞。2021年(令和3年)、旭日小綬章を受章[1]

2023年(令和5年)2月9日間質性肺炎のため神奈川県内の病院で死去[1][5]。満77歳没。同日付で正五位叙せられる[6]

出演

脚注

  1. ^ a b c d “杵屋勝国逝去について”. 一般財団法人杵勝会. 2023年3月20日閲覧。
  2. ^ “長唄三味線演奏家 杵屋 勝国 さん”. 公益財団法人港区スポーツふれあい文化健康財団. 2023年3月20日閲覧。
  3. ^ 「杵屋勝国さんを名誉区民として顕彰」(PDF)『広報新宿』第2307号、新宿区、2020年1月15日、8頁、2023年3月20日閲覧 
  4. ^ “令和元年度日本芸術院賞授賞者の決定について”. 日本芸術院 (2020年3月19日). 2023年3月20日閲覧。
  5. ^ “長唄三味線方の人間国宝、杵屋勝国さん死去”. 西日本新聞. (2023年2月12日). https://www.nishinippon.co.jp/item/o/1052924/ 2023年3月20日閲覧。 
  6. ^ 「叙位・叙勲」(PDF)『官報』第940号、独立行政法人国立印刷局、2023年3月20日、7頁、2023年3月20日閲覧 
  7. ^ 【DVD】芸の真髄シリーズ 長唄 伝える心 受け継ぐ力 杵屋勝三郎 杵屋勝国 映画データベース - allcinema
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。