士壱

士 壱(し いつ、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代にかけての豪族。父は士賜(日南太守)。兄は士燮。弟は士䵋・士武。子は士匡。甥は士徽ら。

生涯

漢王朝で郡の督郵(行政官の監視役)を務めていた。交州刺史であった丁宮が尚書に任命され、都の洛陽に召し出されることになったとき、壮大な送別会を開き、感激した丁宮から「私が三公になれたら、君を中央に招聘しよう」と約束された。丁宮が三公のひとつである司徒に昇進した時、士壱は都に呼び出された。士壱が洛陽に着いた時には丁宮が既に退官していたが、後任である黄琬に重く用いられ、士壱も黄琬のために働いた[1]董卓が朝廷の実権を掌握すると、黄琬と対立していた董卓は士壱を嫌い、布告出して昇進の機会を与えなかった[2]。董卓が長安に遷都した後、士壱は辞職して帰郷した。

交州刺史の朱符が死去した後、嶺南社会の混乱収拾を図る兄の奏上によって、兄や彼の弟は交州各地の太守に任じられた。このとき士壱も合浦太守に任じられた。建安15年(210年)、士氏は交州に派兵して来た孫権の支配を受け入れている。

黄武5年(226年)に兄が没すると、交州は呉の孫権によって、南海郡・蒼梧郡鬱林郡・合浦郡を含む広州と、交阯郡九真郡・日南郡を含む交州に分割された。それぞれの地域に分断された士氏が親呉派と反呉派に分かれると、士壱は親呉派の立場をとった[3]。交州刺史の呂岱によって甥らが処刑されると、土豪の桓氏が呂岱に反乱を起こした。しかし桓氏が敗れると、次第に反乱は終息に向かっていったという。士壱は子らと共に官位を剥奪されて庶民に落とされ、反乱の数年後に処刑された[4]

その後、すぐに広州は廃止され交州へ戻されている。

脚注

  1. ^ 『三国志 正史』6巻、277-278頁
  2. ^ 『三国志 正史』6巻、278頁
  3. ^ 後藤『ベトナム救国抗争史』、171-172頁
  4. ^ 後藤『ベトナム救国抗争史』、171-174頁

参考文献

  • 後藤均平『ベトナム救国抗争史』(新人物往来社, 1975年12月)
  • 『三国志 正史』6巻(ちくま学芸文庫, 筑摩書房, 1993年5月)

外部リンク

  • 三國志 巻49
陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝