朱建平

朱 建平(しゅ けんぺい、生年不詳 - 226年以前)は、中国後漢・三国時代の占師。建平が名かかは不明。豫州沛国の人。

経歴

朱建平は人相見の達人として当時有名であり、その事績は『三国志』「方技伝」[1]において記述されている。

民間にいたころからよく占いが的中していた。曹操が魏公の頃、その噂を聞いて朱建平を招き侍郎に任命した(なお、曹操も沛国の出身である)。

曹丕が朱建平に自分や側近の者の人相を占わせたことがあった。朱建平は曹丕には「寿命は八十歳ですが四十歳のときにいささか災難がございますのでお気をつけください」と、夏侯威には「四十九歳で州になられますがその時災難がございます。それを切り抜けられれば七十まで生き天子の後見にまで登られます」と、曹彪には「藩国をあずかられますが五十七できっと兵禍にあわれます。お気を付けください」と言った。

曹丕は黄初7年(226年)、四十歳で危篤になったとき、「朱建平が八十と言ったのは(四十と言うとわしの機嫌を損ねると思って)昼と夜を別々に数えて言ったのだ。わしの命もこれまでだ」と言い直後に死去した。夏侯威は四十九歳の時には兗州刺史となっていた。12月上旬に大病をしたので予言のこともあって覚悟を決め遺言その他の準備をすっかり整えたところ、病気は快方に向かい年末にはすっかりよくなっていた。大晦日に部下を集めて酒宴を開いて「病気もすっかりよくなり明日年が明ければ五十歳だ(当時は数え年)。なんとか予言の年も無事に済んだ」と言ったが、酒宴が終わった後にわかに病気が再発しその夜のうちに死去した。曹彪は楚王となっていた五十七歳の時、幼帝曹芳に代えて年長の皇帝を立て、皇帝をしのぐ権力を持つようになっていた司馬懿簒奪を阻止しようという王淩の計画に乗り、発覚して自殺を命じられた。 ただ、王粛ほか予言が当たらなかった例も三国志方技伝には記載されている。また、の相を見ることにも長けていたという。

朱建平は黄初年間(220年 - 226年)に死去した。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 陳寿「三国志」ちくま学芸文庫版4巻P347 - 350
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:中国/P:歴史/P:歴史学/PJ中国史)。

  • 表示
  • 編集
陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝